脚部
太もも前面のみをAの部分で幅増しし太ももを長く見せています。
Bのラインで切断、上方へ移動しています。
(これによりソード装着部に装甲が当たるのですが、そこは切り欠きで対応します。)
膝関節は若干前への可動を増やし、Cのスネ横面は削りこんで若干細く。
ソールはDのように裏打ち後削り込んで左右で約3ミリほど幅ツメ。
Eのソール上面ぱーつはMGストライクの物をベースに形状変更し、アニメイメージの形状にしてみました。
Fの関節裏側は肘同様プラバンにてディティーアップ。
Gの関節は何も無いので、一度ノーマルパーツを切り欠き、内部にプラバンで底面を作り、エバグリのスリット状のプラバンでディティールを入れてみました。
Hの膝アーマーは、エッジのC面にプラバンを貼り、そこから面出ししなおしてエッジを強調。
アニメ作画ではここにC面が無いことが多いのと、より太くかつシャープに見せる効果を狙っています。
ここではEXIAの製作途中画像を掲載しております。
マテリアルの違いなどよりわかりやすいと思いますので、ご覧ください(^^)
肩アーマー上面をはずしてみました。(後に接着)
Aの部分にケーブルを固定しています。
Bの部分が通常のケーブル接続位置。
腕を上げるとギリギリのクリアランスで真横までは(肩の上下スイングも入れ)あがるようになっています。
Cのフレームも若干幅増し。
脚部
太もも前面のみをAの部分で幅増しし太ももを長く見せています。
Bのラインで切断、上方へ移動しています。
(これによりソード装着部に装甲が当たるのですが、そこは切り欠きで対応します。)
膝関節は若干前への可動を増やし、Cのスネ横面は削りこんで若干細く。
ソールはDのように裏打ち後削り込んで左右で約3ミリほど幅ツメ。
Eのソール上面ぱーつはMGストライクの物をベースに形状変更し、アニメイメージの形状にしてみました。
Fの関節裏側は肘同様プラバンにてディティーアップ。
Gの関節は何も無いので、一度ノーマルパーツを切り欠き、内部にプラバンで底面を作り、エバグリのスリット状のプラバンでディティールを入れてみました。
Hの膝アーマーは、エッジのC面にプラバンを貼り、そこから面出ししなおしてエッジを強調。
アニメ作画ではここにC面が無いことが多いのと、より太くかつシャープに見せる効果を狙っています。
接続部アップ
回転面になる部分で切断し、Aの位置に3oアルミ棒を接着、カバー側のBも3ミリ軸にあわせ穴を作っています。
ここはABSですので、そのままテンション維持できますし、本体側はアルミ棒でがっちり固定していますので安定した動きが可能です。
アルミ棒は切断後、電動ドリルではさんで面取りしています。
この加工により写真右のように足を上げてもブレイドの位置が調整できます。
またカバーとこのラックの接続部は加工してないので、キットのまま付け替え可能です。

この加工(この部分の回転)、接続方法はともかく結構やってらっしゃる方が多いようですね(^^)
僕のも一つの方法と言うことで、参考になれば幸いです。
資料などを見ていると、見た目のイメージが金属の刃をセラミックで挟んだようなイメージに僕は感じたので、実際に3枚枚のプレートを重ねる講製にしてみました。
またキットのディティールもかっこいいのですが、あえてアニメ風のシンプルな刃に。
塗装後に接着する形で、別パーツで作っています。
またシールドにあたる部分もアニメでは厚みがあったので、各アニメーターさんのイラストなどを参考に厚みを出しながら2ピースのキットを3ピースに変更(キット2つ使用しました(^^;))
また刃の基部にあたる可動部はキットの物を芯にABS版で幅増し、若干形状変更。
それに伴いクリアランスも変更しています。

刃先はかなりシャープに出来ました。
ペーパーナイフに出来そうです<塗装すると無理でしょうけどw
腕部
肩アーマーは全面をギリギリまでプラを削り、シャープな印象に。また上面は一度切り離し形状変更。
前面上部の肩フレームのダボが空くまで削っていますので、アルテコで埋めています。
また肩のゴムパーツのケーブル?はプラバンで新造。(C)
これにより塗装が心置きなく出来るのと、長く感じた上腕をBで切断、幅つめしたことにより、ノーマルの長さで使えなくなったのも理由です。
Dの関節はプラバンでディティールアップ。
写真→
GNドライブのマウントが斜めになっていることがわかると思います。
上半身が全て傾くのですが、そのため首位置や腕のつき位置が前になります。それを解消する為に全ての軸位置を調整、装甲の角度や位置関係を見直します。
画像下側が前回公開した状態。
周りのクリアランスも含め、再度調整しなおしています。
ノーマルと比べれば太さの違いは一目瞭然。
また、胸部のダクトも新造。
.25ミリプラバンとセンターは0.5ミリプラバンを先端に向かってシャープに削り、それを切り出して製作。
またダクト内部も裏側からはめ込む形でスリットプラバンを入れています。
キットの物は淵も太いので、ここはマスキングで塗りわけ、シャープなイメージに仕上げます。
ノーマルとの比較画像です
さて、ちょいと足首の改修です。
一見してわかりにくいですが・・・
左が今回の改修作例、右が素。
可動範囲は見た目には変わりません。若干右上画像で動きが異なるかな??
この写真でわかると思いますが

同じく左が作例。右側は手前が作例。

そう、Aの足首のアーマーの取り付けジョイントを作り変えました。
キットはABSのフレーム(ここプラだっけ?)にプラのアーマーをそのまま差し込む形。
悪くは無いのですが、白だと目立つし、フレーム色に塗り分けても剥げそうです。
そこでBの部分のコトブキヤのABSジョイントで2重関節を仕込み、目立たないようにしてみました。
塗装もフレーム側と解釈して塗れますし、白塗装したアーマーをそのままはめられるようにABSプレートで軸受けをアーマー側に作っています。(貼り付けて1.5ミリのバイスで穴あけのみですが(^^;))
股間軸サイドにあるショート&ロングブレイド用のラック。
ノーマルでは固定ですが、僕の作品の場合、股間軸の位置、Fアーマー位置が変わっていますので、そのままではFアーマーに干渉します。
また、足を動かした時にもショート&ロングブレイドの位置が決まりやすいように回転軸を作りました。
Aは太ももを伸ばし多分キリカキを調整。
Bの部分で回転します。
武装はキットの物を調整する形で製作しました。
GNソードの「刃」は色々悩んだ挙句
「新造」
裏からライトを当てて撮影
ABS版(グレー)のエッジ部分が透けて光っています。
また白のプラバンもエッジにテーパーをつけています。

ロング&ショートブレイド
エッジを立たせるため、プラバンを貼って成型
そのつじつまを合わせると自然に大型化しました。
先はかなり細いので、真鍮線で補強を入れています。
とはいえ落とすとやばいでしょうけど・・・
刃先はアトハメ加工し、塗装後にグリップ側に接続します。
簡単加工でカッチリ入るので良い感じです(^^)
シールド
全体的にエッジ部分にパテ&プラバンで幅増ししながらシャープに成型。
ダクト部も裏から削り込んで、表からナイフで成型。
シールドも先がパテだともろいので、途中で切断し、真鍮線埋め込み後、プラバンで成型。
首。
知ってる方はほとんどなのでしょうけど、僕はつい最近までここにもブルーのコードがあるのを知りませんでした・・・汗(ノーマルでもよくみたらそういうディテになってますね・・・滝汗)
資料を何度も見て気づいたと言う・・・・汗
また、若干細くも感じたのでついでに大型化。といいますか作りなおしw
ケーブル部分は別パーツで製作し、塗装後に貼り付けるようにしています。(^^)
また首が太くなったことで、大きくした頭部とのバランスも良くなったと思います
F&Rアーマーを詳しく紹介します。
接続位置や形状など、完全に変わっています。
Fスカート部分はABSプレートで裏面を作り、その際に若干角度を変えています。そこに前回紹介したコトブキヤのABSパーツとキットのボールジョイントを加工し、2重関節化
これにより腹にあたらずFアーマーの可動が可能となりました。
Rアーマー 形状的にはほぼそのままですが、細かい調整のみ行っています。
サーベル接続部は左右独立可動に改造、また裏面の抜きも埋めています。
アーマー裏はいつものようなトラス状のモールドはいれず、プラバンの追加や筋彫り、各面の調整により「プラ厚がそのまま見える感」を緩和しています。
裏側向けにC面を追加することで表の面積はほぼかわらず、裏面のプラの厚みをひかえることが出来ます。
情報量を増やしながら、プラの厚みを控えてみせる方法は色々使えると思うので、今後もアレンジして行きたいと思います。(^^)
台座もいつものアクリルベースとフライング用を制作しています。
ウイングゼロのものを改造です。
もともとゼロのものは腰にマウントするので、股下に接続すると長い。
そこで、いつもこの台座を使う時は先端を4cmほどカットしています。
長さの目安はMGフリーダムとかの台座ですね。
今回はエクシアの股間に四角い穴を空け、内部にポリキャップを仕込んでいます。
そこに関節技ボールジョイントの軸を突っ込む形になります。
ここはボール側がした、受け側を上にするほうが機体への干渉がないのでそのようしています。
台座側はそのままでは薄くボールジョイントが固定できないので、パテで埋め、また上面はABS版(2ミリ)で補強しています。
(このABS版も1ミリの真鍮線2本で補強接続)

全体的に400〜600番でペーパーがけしてパーティングラインと引けを消しています。
ブラウザでお戻りください